大魚神社の海中鳥居

佐賀県太良町(たらちょう)の有明海沿いにある大魚(おおうお)神社の海中鳥居です。

ここにはこんな伝説があります。「300年ほど前、悪代官に手を焼いた地区民が、6キロ先にある沖の島に悪代官を連れていき、酒盛りをして、島に置き去りにした。潮が満ちてくると島は沈みかける。驚いた代官は「助けてくれ」と龍神様に泣いて懇願。すると大魚が出てきて、代官は背中に乗り、無事岸に生還することができた。感激した代官は改心し、この神社と海中鳥居を建立。以後、海の安全や豊漁祈願が行われ、地区民たちの暮らしも豊かになったー」。

有明海は満潮と干潮時の潮位差が大きい場所。満潮時は3本の鳥居が半分以上の高さまで海に沈み、干潮になると一番奥の3本目の鳥居まで歩いて通れるようになるとのこと。1時間くらいいましたが、潮位が少しずつひいてくるのがわかります。月の引力を体感できるパワースポットでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
6年前